指定特定相談支援事業所ドリーム

《相談支援事業所ではどんなことをするの?》

相談支援事業所では、障害のある方およびそのご家族等との面談を行い、生活状況や家族状況、ご本人の希望することなどを伺い、サービス等利用計画(障害児支援計画)を作成したり、サービス等の申請のお手伝いをします。また、必要な情報の提供や専門機関との連絡調整等も行います。

サービス等利用計画(障害児支援計画)とは、

障害福祉サービス(児童通所サービス)の支給決定を受けている方が、地域で生活していくときに必要となるさまざまなサービス等を上手に活用するために作る計画です。居宅介護、生活介護、就労継続支援事業、児童発達支援、放課後等デイサービスなどのサービスを利用する場合、作成することが義務付けられています。

《どんな相談ができるの?》

  • 福祉サービスを利用したいけど、どうしたらいいの?
  • 電車やバスに乗って一人で外出してみたいけど、誰か付き添ってくれる人っているの?
  • 障害のある子どもがいるけど、私たちも高齢になってきたし、この先が心配だ。
  • 病院を退院して地域で暮らしたいけどできるかしら?
  • 卒業した後、子どもの通う場はどんなところがあるの?
【留意事項】

相談員は、必要な情報の提供やサービスの調整などはしますが、次のようなご本人やご家族に対する直接的な支援はできません。

  • 通院や買い物等の外出に付き添う移動支援。
  • 部屋を掃除したり、料理を作ったりヘルパー業務
  • 薬や金銭の管理を行う。
  • 通院やサービス等の予約やキャンセルの連絡をする。などなど

《どのような人が利用できるの?》

伊勢原市、秦野市、厚木市にお住いの、障害のある方(障害者手帳の有無や年齢等は問いません)や、そのご家族、関係者の方々からの相談をお受けしています。障害の種別(知的、身体、精神)も問いません。

《誰が相談にのってくれるの?》

知的障害者の地域作業所と養護学校でのそれぞれ豊富な経験を有し、県が実施する「相談支援従事者研修」を受講した相談支援専門員が、相談をお受けしております。

《相談にはお金がかかりますか?》

相談は原則無料ですが、調査等に要する交通費などの実費が必要な場合があります。

《秘密は守られますか?》

相談員は守秘義務を負っており、個人情報などの秘密は必ず守られます。また話したくないことを無理に話す必要はありません。また関係機関などと連絡を取る際には、相談者の了解を得てから行います。

《利用の方法は?》

 まずは、指定特定相談支援事業所ドリーム(TEL:0463-79-5151)までお電話でご連絡をください。皆様のお話を伺うだけでなく、いろいろなネットワークを活用して、困りごとや悩みごとが解決できるよう支援を行います。

相談事業からのお知らせ

  • 年末年始休業のお知らせ -
  • 夏季休業のお知らせ -
  • 新年のご挨拶 - 新年、明けましておめでとうございます。 旧年中は格別なご高配を賜り、まことに有難く厚御礼申し上げます。 本年も更なるサービス向上に努めてまいりますので、より一層のご支援、お引き立てを賜りますようにお願い申し上げます。 皆 ...
  • 年末年始休業のお知らせ - 日頃より、社会福祉法人伊勢原市手をつなぐ育成会にご理解、ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、12月29日(火)~2021年1月3日(日)まで年末年始の休業期間とさせていただきます。 皆様には ...

お気軽にお問い合わせください。 TEL 0463-92-6125 受付時間:8:30~17:00 [土・日・祝日を除く]

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.